霧立越の花木 2022年6月10日 2022年6月10日 0件 霧立越の花木 花 木 4月 ナツトウダイ【2022UP】 フデリンドウ クサイチゴ タネツケバナ ツクシチャウメルソウ ワサビ センボンヤリ コンロンソウ シロバナネコノメソウ ヤマエンゴサク【2022UP】 キランソウ ヤマアイ イチリンソウ オウギカズラ シコクスミレ […] 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月10日 2022年6月10日 1件 ヤブレガサ 科・属 キク科 ヤブレガサ属 漢字 破れ傘 高さ 30~120㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 葉の形がまるで破れた傘の形をしています。 花は充実した株にならないと咲かないので、ヤブレガサの花を見る機会は少ないです。 山菜のモミジガサと似ていますが、ヤブ […] 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月10日 2022年6月10日 1件 シギンカラマツ 科・属 キンポウゲ科 カラマツソウ属 漢字 紫銀唐松 高さ 30~70㎝ 生活型 多年草 分布 本州、四国、九州 夏に線香花火に似た花弁のない真っ白な花を咲かせます。 実は白い糸のように見えるものははすべて雄しべです。 蕾の時はガクが紫色に見えますが、開花と同時にガクは脱 […] 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月10日 1件 キリンソウ 科・属 ベンケイソウ科 キリンソウ属 漢字 黄輪草 高さ 10~50㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 岩場で育つので葉の肉質が厚いです。 鮮やかな黄色い星のような花が茎の先端でまばらに咲きます。 近年、白岩山では踏圧などにより数が減少してきています。 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月9日 2022年6月9日 1件 オククルマムグラ 科・属 アカネ科 ヤエムグラ属 漢字 奥車葎 高さ 20~50㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 葉は長楕円形で先が尖り、普通6枚輪生となっています。 茎の稜上や葉の裏面中脈に下向きの棘状の毛があるものが「オククルマムグラ」で棘状の毛のないものが「クルマム […] 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月9日 1件 イワキンバイ 科・属 バラ科 キジムシロ属 漢字 岩金梅 高さ 10~30㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 岩場に多く生息します。 花は茎の先に鮮やかな黄色の五弁花をつけます。 近似種のツルキンバイから1ヶ月ほど遅れて梅雨のころに花を咲かせます。 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月9日 2022年6月9日 1件 ヤマブキショウマ 科・属 バラ科 ヤマブキショウマ属 漢字 山吹升麻 高さ 30~80㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 葉の平行脈がヤマブキに似ているのでこの名前がついたとされています。 雌雄異株の多年草で雄株の花は賑やかで、雌株の花はひっそりと咲きます。 若芽は食べるこ […] 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月9日 1件 ナガエコナスビ 科・属 サクラソウ科 オカトラノオ属 漢字 長柄小茄子 高さ 15~30㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 和名の由来は果実が小さな茄子に似ていることからきています。 コナスビとの違いは花柄の長さだけで、コナスビの花柄は長さ2~3ミリなのに対し、ナガエコナ […] 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月9日 2022年6月9日 1件 ウツボグサ 科・属 シソ科 ウツボグサ属 漢字 靫草 高さ 10~30㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 ウツボグサの由来は、花穂の形状が矢を入れる容器の「靱(うつぼ)」に似ていることからです。 夏に枯れても立っていることから「夏枯草(かごそう)」ともいいます。 茎の […] 続きを読む
霧立越の花木 2022年6月9日 2022年6月9日 1件 ギンリョウソウ 科・属 イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属 漢字 銀竜草 高さ 5~15㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 別名を「ユウレイダケ」ともいい、葉緑素を持たない腐生植物です。 腐生植物とは菌類に依存して栄養を得ている植物のことをいいます。 花正面の周りの黄色部分 […] 続きを読む