CATEGORY

霧立越の花木

  • 2022年5月7日
  • 0件

ラショウモンカズラ【2022UP】

科・属 シソ科・ラショウモンカズラ属 漢字 羅生門葛 高さ 15~30㎝ 生活型 多年草 分布 本州・四国・九州 【ラショウモンカズラ2022年5月7日撮影】 紫色の大きな花を横向きに咲かせます。 羅生門で切り落とされた鬼女の腕に花の形が似ていることが名前の由来だそうです。 昔の人の想像力・・・すご […]

  • 2022年5月7日
  • 0件

ナガバモミジイチゴ【2022UP】

科・属 バラ科・キイチゴ族 漢字 長葉紅葉苺 生活型 落葉広葉樹 分布 東海~九州(西日本に多い) 【ナガバモミイチゴの花2022年5月7日撮影】 ナガバモミジイチゴは近畿以西の西日本に多く、モミジイチゴは中部以北に多いそうです。 東日本のモミイチゴに比べてナガバモミイチゴは葉が細長い。 別名(方言 […]

  • 2022年5月7日
  • 0件

ツクシシャクナゲ【県:絶滅危惧Ⅱ類(VU-g)】【2022UP】

科・属 ツツジ科・ツツジ属 漢字 筑紫石楠花 生活型 常緑広葉樹 分布 本州・四国・九州 霧立山地を代表する花です。 扇山山頂と水呑みの頭の斜面に大群落をつくっています。 花の見ごろは4月下旬~5月上旬ごろ。   五ヶ瀬町の三ヶ所神社でも美しいシャクナゲが見られますが、少しだけ種類が違いま […]

  • 2022年5月7日
  • 2022年5月7日
  • 0件

ニリンソウ【2022UP】

  科・属 キンポウゲ科 イチリンソウ属 漢字 二輪草 高さ 15〜25㎝ 生活型 多年草 分布 北海道~九州   【ニリンソウ2022年5月1日撮影】 【ニリンソウ2022年5月1日撮影】   樹木の下で湿度の高い所に群生を作ります。 白く花弁のように見えるのはガク片 […]

  • 2022年5月7日
  • 2022年5月7日
  • 0件

ヤマシャクヤク【県:絶滅危惧Ⅱ類(VU-g)国:絶滅危惧Ⅱ類(VU)】【2022UP】

  科・属 ボタン科 ボタン属 漢字 山芍薬 高さ 30 ~60㎝ 生活型 多年草 分布 本州、四国、九州   純白の花を咲かせ見る人を魅了しますが、2~3日で散る短命花でもあります。 花茎がすっと立ち上がり、1本の茎に花が1輪のみ咲きます。   かつては盗掘により絶滅 […]

  • 2022年5月7日
  • 2022年5月7日
  • 0件

ナツトウダイ【2022UP】

科・属 トウダイグサ科  トウダイグサ属 漢字 夏燈台 花期 4月~5月 高さ 20㎝~40㎝ 生活型 多年草 分布 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、ロシア 茎の先に5枚の葉をつけます。 和名の由来は皿に油を入れて火を燈した昔の燭台に似ていることによるものだそうです。 ちょっと変 […]

  • 2022年5月4日
  • 2022年5月4日
  • 0件

バイケイソウにご用心!2022UP

科・属 ユリ科・シュロソウ属 漢字 梅蕙草 高さ 50㎝~1m 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 山菜が美味しい季節! 「あっ!オオバギボウシだ!」と喜んで飛びついてしまうかもしれません。 白岩山に群生するこの植物、実は新芽も葉も茎も根もすべて有毒! その名は「バイケイソウ」。 &nb […]

  • 2022年5月3日
  • 2022年5月3日
  • 0件

キヌタソウ【2022UP】

科・属 アカネ科・アカネ属 漢字 砧草 高さ 5㎝~30㎝ 生活型 多年草 分布 北海道、本州、四国、九州 【▲Kiritachi-netより写真は「オオキヌタソウ」】 キヌタ(砧)とは、『洗濯した布を生乾きの状態で台にのせ、棒や槌でたたいて柔らかくしたり、皺をのばすための道具』(Wikipedia […]

  • 2022年5月2日
  • 2022年5月2日
  • 0件

ワチガイソウ【2022UP】

  科・属 ナデシコ科 ワチガイソウ属 漢字 輪違草 高さ 5~15㎝ 生活型 多年草 分布 本州・四国・九州   【ワチガイソウ2022年4月30日撮影】   小さな白い花を咲かせ、茎は紫色をしています。 和名の語源は、命名者がこの花のデータに二重の○をつけていたとこ […]

  • 2022年5月2日
  • 2022年5月2日
  • 0件

コタチツボスミレ【2022UP】

科・属 スミレ科・スミレ属 漢字 小立坪菫 高さ 5~10㎝ 生活型 多年草 分布 本州、四国、九州 【コタチツボスミレ2022年5月1日撮影】 タチツボスミレの変種で、西日本に多い野花です。 タチツボスミレよりも全体的に小さな花で、地域によって微妙に変異しているとか・・・。 4月下旬ごろから白岩山 […]